1※いまお悩みがあれば、こちら、からどうぞ。
【無料相談×診断】
2※KillerCoil無料メルマガ登録はいますぐこちらへ。
【キラーコイルの秘密】
【①デザインサイエンス百科事典と②形の科学百科事典の目次一覧】
形の科学百科事典の
新旧版の違いはpp.13の違い。
後半にある
デザインサイエンス百科事典は
多分、コンパクト版に相当するのでは
ないかと思われるが・・・。
ネタ的に包括的なのは
形の科学百科事典である。
———————-
形の科学百科事典
目次
1 生物と形
1.1 人体
1101 身体の中を視る
1102 若者の肌と老人の肌
1103 無重力状態での姿勢
1104 目はどのようにしてものを見るか
1105 腫瘍の形
1106 肺の気道分岐系
1107 生体内にできる結晶
1108 血管の配置は誰が決めるのか
1109 単層上皮細胞はなぜ六角形か
1110 脂肪細胞にはなぜ14面体が多いのか
1111 肝細抱は何面体か
1112 肝類洞の立体構造は疾患でどう変わるか
1113 類洞と肝細胞索
1114 肥満はどのようにして起こるか
1115 皮膚をつくる
1116 癌細胞がつくる構造
1117 血管構築パターンの臓器差
1118 「包む」形・「包まれる」形
1119 スポーツにおけるかたち
1120 生体構造の表面積を測る
1121 甲状腺濾胞をつくる
1122 仮想化内視鏡システム
1123 仮想化人体とナビゲーション診断
1124 Ⅹ線像からのがんの自動検出
1125 嗅球欠損と生殖器低形成の連鎖発現
1126 表皮ランゲルハンス細胞の空間配置
1127 脳波のパターン
1128 小脳のプルキンエ細胞数を計算する
1129 ヒトの脳はどのように発生するのか
1130 脳の発生異常はどうして生じるのか
1131 神経細胞の形
1132 脳血管の形
1133 医用画像と形
1134 3Dステレオグラムの謎
1135 人体器官からの3次元木構造の抽出
1136 人体臓器の仮想展開標本
1137 肺・気管支の形
1138 ミイラの中を覗く
1.2 動物
1201 ベん毛モーターの形
1202 オスの形・メスの形
1203 左右非対称の頭をしたクロツヤムシ
1204 ハチの巣の造形とハチミツ
1205 生物はなぜ時計をもっているのか
1206 巻き貝のかたち
1207 飛ぶイカのかたち
1208 メダカの卵に生える毛のパターン
1209 海綿を支える小さな星たち
1210 モルフォチョウの翅の輝きの謎を解く
1211 動物の模様をつくる化学反応
1212 アリの巣のかたち
1213 ヤムシ顎毛のキチン結晶
1214 脂質膜チューブの形成
1215 耳石の形と成長
1216 チョウとガの翅の模様
1217 昆虫の擬態
1218 いろいろな脳の形
1219 動物のなわばりから何がわかるか
1220 血管・配管の形
1221 動物の模様はどのようにつくられるのか
1222 カメの甲羅の形
1223 組織標本から神経細胞の密度を計算する
1224 細胞の形を決める細胞骨格
1225 動物の体はシートでできている
1226 魚の斑紋
1227 形の宝庫―放散虫
1228 チャート
1229 放散虫の形つくり
1230 四肢細胞の形態形成
1231 昆虫の複眼に学ぶ像形成
1232 ミツバチの巣はなぜ六角形か
1233 ラット肝臓のステレオロジー
1234 昆虫の輝く色彩の秘密
1235 イヌの形はどのように変わってきたか
1236 昆虫のハネの表面の微細構造
1237 真珠はなぜ丸い
1.3 植物
1301 植物の細胞のしわの形
1302 維管束
1303 ケイソウの形
1304 葉脈の形
1305 巻き方のちがい
1306 花粉の形(1)
1307 花粉の形(2)
1308 花の断面の形
1309 植物の毛
1310 気孔の形とはたらき
1311 ベん毛中の9のデザイン
1312 植物は環境悪化を光で知らせる
1313 植物は情報を交換して森をつくる
1314 森林モザイクの美
1315 ファエオキスティスの星形の糸
1316 シダの葉形を測る
1317 葉緑体の形
1318 食虫植物のメカニズム
1319 根系の形はどのように決まるのか
1320 根系成長をコンピュータで描く
1321 草本植物の葉序パターン
1322 花粉の表面
1323 緑藻アミミドロがつくる六角形の網目
1324 緑藻ミクラステリアスのセミセル形成
1325 形を変えて生きる樹木
1326 果実の形
1327 木の形と森の形
1328 低木類の形
1329 生物は形をつくり,形を便う
1330 珪藻の秘密
1.4 微生物・細胞
1401 2次元結晶化したタンパク質分子
1402 微生物の中の細菌
1403 粘菌細胞の変形
1404 リポソームの形
1405 粘菌変形体の形と機能
1406 アメーバ細胞の形と機能
1407 ウイルスのかたち
1408 タンパク質の形は「3次元一筆書き」
1409 進化の主役分子―核酸
1410 生物は設計図をコピーして増殖する
1411 カビは美しい
1412 3次元再構成の技法
1413 DNAの形
2 物理と形
2.1 結晶・準結晶
2101 準結晶の特徴
2102 雪の結晶と文化
2103 コロイド粒子結晶
2104 結晶構造の多様性
2105 金属結晶の形
2106 微粒子の見事な形
2107 ひげ結晶の成長機構
2108 五回対称に見える結晶
2109 結晶界面の原子パターン
2110 らせん状のひげ結晶
2111 ひげ結晶と樹枝状結晶のあいだ
2112 結晶粒度分布の形
2113 樹枝状結晶の形づくり
2114 氷の結晶構造と結晶系
2115 準結晶の成長と形
2116 結晶の成長と形
2117 結晶面上のエッシャーの階段
2118 結晶面は本当に平らか
2119 晶癖と晶相
2120 双晶
2121 結晶成長における幾何学的選別作用
2122 結晶性高分子
2123 デカゴナル準結晶の対称性と構造
2124 金属結晶の中にみる正20面体
2125 雪の結晶の成長過程
2126 結晶の平衡形と成長形
2127 準結晶の数理と形
2128 雪結晶のサイズと形
2129 結晶のエピタキシー成長
2130 立方8面体と金属の性質
2131 オクタゴナル準結晶
2.2 空間・構造
2201 アモルファスとは何か
2202 界面の不安定性とパターン形成
2203 ゲルの表面に生まれる波
2204 トンネル顕微鏡でみる液晶の配列
2205 液晶がつくる美しい模様
2206 カラオケと散逸構造
2207 ワインの涙と松ヤニの船
2208 粉の形を測る
2209 粉の大きさを測る
2210 原子の渦巻き
2211 コロイド粒子と電気泳動
2212 拉状体薄層表面のパターン
2213 ゲルの形
2214 高分子のつくる空間分割
2215 相分離過程に現れるスポンジ構造
2216 成長するセルパターン
2217 金平糖の角はどうしてできるのか
2218 DLAモデルと関連した実験
2219 自然に見るフラクタル
2220 パーコレーションとは何か
2221 スイスチーズモデル
2222 反応と拡散により生じる時空間パターン
2223 後戻りできない運命の曲線
2224 閉鎖型反応から開放型反応へ
2225 ミクロの螺旋
2.3 流体
2301 ミルククラウン
2302 モーゼ効果
2303 コーヒーの水溜まり
2304 雲の形
2305 ケルビン-へルムホルツ不安定の美
2306 内部重力波の波紋の形
2307 動き回る水銀の形
2308 渦輪の形と挙動
2309 渦の切りつなぎ
2310 液滴の形
2311 カルマン渦列はどのように発生するか
2312 「墨流し」のつくる形
2313 湧昇流構造物
2314 粒子なだれの形
2315 風紋と砂丘のダイナミクス
2316 液晶における対流パターン
2317 水面波のパターン
2318 液体噴流がつくる形
2319 化学反応による流れの発生
2320 煙の形
2.4 分子・原子・光
2401 フラーレン
2402 色立体のしみ
2403 シュレーディンガーの波動方程式
2404 対称性とアインシュタイン
2405 レーザーとホログラム
2406 アモルファス高分子
2407 光学異性体と回転異性体
2408 スペクトル
2409 原子にイガイガはあるか
2410 おもしろい形の分子
2411 正多面体の分子
2412 見える光と見えない光
2413 見えないものを見る放射光
3 天文と形
3.1 宇宙
3101 小惑星,氷衛星の形
3102 宇宙ジェット
3103 宇宙の大規模構造
3104 銀河系のチムニー構造
3105 暦から地球の公転を読む
3106 日の出日没の幾何学
3107 惑星の配置
3108 多面体氷晶とハロー現象
3109 宇宙塵の形
3110 彗星の軌道の可視化
3111 地球と惑星の磁場の形
3.2 地球
3201 地球がつくるカオス
3202 南毎氷床の形
3203 断層集団のフラクタル
3204 岩石の組織と構造
3205 不思議な沈殿模様と自己組織化
3206 ノイズが生み出すリズム
3207 大陸をつくる縞模様
3208 地球の刻むリズム
3209 鉱物の形
3210 宝石の原石
3211 Ⅹ線CTで隕石の3次元構造をみる
3212 隕石の組織から成因を探る
3213 流域のかたち(1)
3214 流域のかたち(2)
3215 氷河はなぜ流れるのか
3216 岩石中に見る非平衡組織
3217 雪形を見たことがありますか
3218 日本列島はなぜ湾曲しているのか
3219 割れ目のかたち
4 数学と形
4.1 数理・図形
4101 ダブル充填図形
4102 デュードニー分割
4103 黄金比を探して
4104 くり返し裏返せるPaul Schatz立体
4105 形を昧わう
4106 車輪のパラドックス(1)
4107 車輪のパラトックス(2)
4108 夏の夜の対数らせん
4109 正しい見取図と弾丸の行方
4110 ポールケ-シュワルツの定理の不思議
4111 立方体と球
4112 変分法と形
4113 直方体の枠姐みのつくり方
4114 凸と凹の字にひそむ数学
4115 射影図形の混合
4116 ポロノイ線図の生いたち
4117 角の3等分問題を解く
4118 定幅曲線
4119 4次元立方体を切る
4120 4次元立方体を展開する
4121 図形の幾何学的な中心
4122 正多角形を数学的に認識する
4123 自然界の好む角度
4124 4次元正多胞体の美
4125 4次元2次超曲面の力
4126 紐がつくるさまぎまな曲線
4127 線織面がつくる形
4128 円織面とスケルトン構造
4.2 分割・配置
4201 位相を保つ写像の自己組織モデル
4202 折り紙と曲面構造
4203 カオスのつくる形
4204 最密球配置問題と結晶群
4205 球面上に点を均等に配置する
4206 空間にものを詰める
4207 ランダムに配置された図形の幾何学
4208 形のおいたち
4209 ペンローズ・タイル
4210 四色問題
4211 ストレンジアトラクター
4212 ミウラ折りの魅力
4213 高次元立方体の美
4.3 パズル・アート
4301 立方8面体パズルの色パターンの数
4302 あやとりの指動作の基本ルール
4303 あやとりの指と輪の関係特性式
4304 歪曲された座標系の美
4305 あみだくじの形
4306 じゃんけんで勝つ方法
4307 暗号と形
4308 家紋の謎
4309 不可能の図形
4310 エッシャー・パターンの美
4311 日本間の「かたち」
4312 準周期タイリングアート(1)
4313 準周期タイリングアート(2)
5 工学と形
5.1 コンピュータ
5101 フラクタル・レイトレーシングの美
5102 群れの行勤パターンのグラフイツクス
5103 1枚の絵から浮かび上がる立体
5104 編目記号図から模様をつくる
5105 コンピュータで像をつくる
5106 創発するかたち
5107 仮想彫刻
5108 仮想版画
5109 大理石と木目のテクスチャ生成
5110 加工誤差の評価法
5111 ディジタル写真の話
5112 点集合からの形状推定
5113 物体間の距離を求めるアルゴリズム
5114 詰め込み問題と被覆問題のアルゴリズム
5115 ウロコ模程の画像生成
5116 ディジタル画像のポロノイ図
5117 ディジタル図形の幾何学とトポロジー
5118 3次元集中度
5119 ぼかしと形の階層性
5120 インタラクティブ万華鏡
5121 仮想折り紙
5122 光造形法によってできるさまざまな形
5123 CGによる宝石の表示
5.2 人工物
5201 花火の形
5202 正倉院御物「雑玉幡」の正体
5203 人工超極細繊椎
5204 新幹線車両の先頭部形状
5205 平行運動のしくみ
5206 釣鐘の形と音
5207 飛行機の形
5208 電子顕微鏡で見るミクロの形
5209 ヨットの帆の形
5210 宝石のカット
5211 砂粒と砂時計
5212 液晶と分子の形
5213 ハサミと歯車
5214 ねじの形
5215 実験器具の形
5216 蜂の巣のような酸化皮膜の形
5217 ダイヤモンドパターンのドリンク缶
5218 繭形曲線の謎
5219 造波抵抗と船の形
5220 水は方円の器に従う
5221 水路の形
5222 太陽電池のテクスチャ構造
5.3 建造物
5301 シザーズメカニズムで展開する形
5302 空間の相互貫人
5303 巨大ドームを建ち上げる
5304 セッケン膜曲面と建築
5305 ツリー構造の形
5306 吊り構造の形
5307 籠としての建築
5308 魚の住まい
5309 フラードーム花盛り
5310 石垣の曲線
5311 日本の屋根の形
5.4 都市・地域
5401 街路パターンと距離の分布
5402 道路網の長さと交差点数
5403 移動からみた都市空間の分析
5404 GISにおける地図の形
5405 農業地域の形
5406 工業地域の形
5407 商業と都市の形
5408 土地利用の形
5409 最短線ネット構造と道路交通網
5410 勢力圏の形
5411 急行は何駅ごとに停車するか
5412 魚の都市計画
5413 せ界の都市パターンの分類
5414 田んぼの形
6001 形のシソーラス
索 引
執筆者紹介
【編集者(50音順)】
小川 泰,木村 淳,清水英男,高木隆司,種村正美,徳永英二,細矢治夫,宮崎興二,柳井 浩,渡辺泰成
【執筆者(50音順)】
相澤慎一,相澤洋二,青山一弘,青山智夫,秋山 仁,東川和夫,阿竹克人,天児和暢,荒川政彦,荒谷邦雄,安生健一,池内 了,池上祐司,石井秀樹,石原慶一,和泉 薫,磯谷尚孝,井手口浩幸,伊藤邦明,伊東敬祐,伊藤英則,伊藤裕一朗,井上多門,井上良紀,今山修平,岩瀬 敏,岩波洋造,岩間憲行,上田完次,上田哲男,上野照剛,梅田民樹,大石 正,大久保恒夫,大澤映二,太田隆夫,大槻憲四郎,大政正明,大矢智幸,岡田厚正,岡田 稔,岡部弘高,岡本三宜,小川一行,小川 泰,奥谷喬司,小澤 智,小高直樹,小畑正明,折原 宏,甲斐昌一,墻内千尋,影山哲男,笠原喜久雄,加瀬 究,金子 務,金子 聰,加納佐俊,川上紳一,河上牧夫,川口 衛,川越健司,川邉由里子,岸 清,北岡裕子,木下修一, 木村 淳,木村龍治,久納孝彦,久保昇三,久保田徳昭,栗田 治,郡司博史,小作明則,腰塚武志,小長谷一之,木平勇吉,小林 力,小林 亮,小檜山賢二,小淵洋一,小松 清,小松 啓,近 雅博,権田武彦,近藤 滋,近藤正樹,蔡 安邦,斎藤亜矢,齋藤 晃,齋藤豊文,斎藤幸恵,酒井 敏,坂元宗和,作花一志,佐藤幸一,佐藤利幸,佐野 理,椎名 隆,塩崎 学,四方義啓,茂原信生,七里公毅,篠原 晋,澁澤 栄,清水昭伸,清水達雄,清水英男,常喜 豊,杉原 甫,杉本 剛,鈴木正章,砂川一郎,関村利朗,関本 謙,相馬 嵩,高木隆司,高田一郎,高橋さつき,高橋 徹,髙橋正道,瀧 正二,滝口金吾,田口貞善,田口善弘,竹添秀男,竹田俊明,田中通義,種村正美,田端寿美,千場良司,中條利一郎,陳 亮,津田健治,𡈽山 明,出口光一郎,寺内正己,寺島 浩,東海彰吾,堂寺知成,戸川達男,徳田尚之,徳永英二,戸田修二,栃内 新,冨田博之,鳥脇純一郎,アレックス・トレチャコフ,長井達三,中垣俊之,中田友一,中原慎一,中村義作,中村 充,成瀬一郎,成瀬廉二,新居志郎,西垣功一,西村浩一,西森 拓,西山忠男,沼原利彦,納口恭明,橋谷卓成,長谷川純一,幡野恭子,八田洋章,馬場宣良,原 一広,原田康平,原田義文,日髙芳樹,一松 信,平賀贒二,平田隆幸,平野 靖,平山 廉,福井義浩, 福田 宏,藤井 明,藤田志具麻,伏見康治,船越満明,船津丸貞幸,古川義純,古山正雄,宝谷絃一,細矢治夫,本多久夫,本田 誠,本谷秀堅,前田憲彦,間瀬健二,松浦 執,松尾 崇,松岡 篤,松下 貢,的崎 健,真山茂樹,円山重直,三池秀敏,三浦公亮,三浦 岳,三上 修,水野慎士,宮坂寿郎,宮崎興二,宮崎慎也,宮島佐介,宮田秀明,宮本 潔,向井 正,武藤伸明,村田充弘,森 健策,森 義仁,八重樫 弘,八木克巳,安田孝美,柳井 浩,山口 哲,山崎 昶,山澤建二,山田裕康,山田雅之,山本昭二,山本 博,横井茂樹,横山悦郎,横山長之,吉川研一,吉田昭広,吉田茂生,芳松克則,米満伸久,和田一洋,和田浩爾,和田隆博,渡辺範夫,渡辺泰成
——————————-
デザインサイエンス百科事典 ―かたちの秘密をさぐる―
写真 : デザインサイエンス百科事典
写真
> 色・形・デザイン
tweet
share
URL copy
萩原 一郎・宮崎 興二・野島 武敏(監訳)
定価 13,200 円(本体 12,000 円+税)
A5判/504ページ
刊行日:2011年05月30日
ISBN:978-4-254-10227-7 C3540
この本には新しい版があります→
在庫問い合わせ
ネット書店で購入する amazon e-hon 紀伊國屋書店 honto Honya Club Rakutenブックス
書店の店頭在庫を確認する 紀伊國屋書店 旭屋倶楽部
内容紹介 編集部から 目次 執筆者紹介 関連情報 採用者向けコンテンツ
内容紹介
古典および現代幾何学におけるトピックスを集めながら,幾何学を基に美しいデザインおよび構造物をつくり出す多くの方法を紹介。芸術,建築,化学,生物学,工学,コンピュータグラフィック,数学関係者のアイディア創出に役立つ“デザインサイエンス”。〔内容〕建築における比/相似/黄金比/グラフ/多角形によるタイル貼り/2次元のネットワーク・格子/多面体:プラトン立体/プラトン立体の変形/空間充填図形としての多面体/等長写像と鏡/平面のシンメトリー/補遺
★足腰に問題のある方新メルマガいますぐご登録!!★
コメント