1※いまお悩みがあれば、こちら、からどうぞ。
【無料相談×診断】
2※KillerCoil無料メルマガ登録はいますぐこちらへ。
【キラーコイルの秘密】
【国立大は理系、私立大は文系という二正面作戦】
中高一貫校に在籍していても、
スポーツ没頭は中3と高1の2年間
勉強没頭は中2と高2の2年間
モラトリアムは中1と高3の2年間
と3区分でき、
理系に在籍するも、受験は
国立理系医学部、私立文系と
二正面作戦になっている。
最初から多科目学習が常識であり、
特定科目に特化していくのは
せいぜい得意科目ぐらい。
何が適正で何が得手不得手なのかは
自ずと自覚できてしまう。
満遍なく勉強していると
面白味のない人間となり、
偏った勉強をしていると
特定科目に妙に詳しくなる。
キャラが立つのは
当然、偏った勉強をした場合である。
ちなみに、
高3のときは
日本文学全制覇
これが目標になっていた。
現代国語の教師が気に入らなかったので
復讐を兼ねて、日本文学全制覇に入れ込んだ。
ちょうど、セカンド彼女が大江文学の信者だったが
そのご、2年先輩の早大生と同棲していたのを
知ったのは随分あとになる。
ファースト彼女は1歳年上。
残念ながらそのご彼女は
慶應商学部を仮面浪人で受験するも
合格せず。京都の女子大どまり。
東京で二回会うも、進展せずにお別れ。
以下にもあるように
滑り止めの私立文系は
早稲田と慶應の二つ。
それ以外はこちら的には
論外というまで。
すでに高2のときに
そういうレベルに到達しているので。
以下、国立理系、私立文系の二正面作戦事例。
———————
https://killercoil.fc2.net/blog-entry-7933.html
国立①広大医②群馬大医の二受験。私立①早稲田法②慶應経の二受験。
2021/07/10
サイキック系コイルの可能性
キラーコイル
1※いまお悩みがあれば、こちら、からどうぞ。【無料相談×診断】
2※新KillerCoilの無料メルマガ登録はいますぐこちらへ
【国立①広大医②群馬大医の二受験。
私立①早稲田法②慶應経の二受験。】
私立早稲田政経を出願すると、
担任が目くじら立てそうなので、
誰でも受かりそうな早稲田法に妥協。
慶應も商にするようにしつこく説得されたが、
この野郎と思い、経に出願。
まぁ、高3のときは、全く勉強せず、
さぼりまくりだったので、理系のお前さんが、
早慶の上位学部を受験するのは、いかにも、
無理のような顔をしていた。
ということで、
学校成績と受験データの相関性を
突き崩す実績を作ることになった。
ざまあみろ、といまでも思っている。
どうして、
国立が医学部で、私立は文系学部なのか。
それはかんたんで、受かりそうなのは、
私立文系学部なので。
国立大はさぼっていて受かるワケがないので、
医学部受験は、あくまでも、こちら的には記念受験。
京大医と奈良県立医の二つを記念受験に
する予定だったが、さすがに、担任が
目くじらを立てるので、ランクを下げた。
高2のときから医学部志望だったところ、
これを明言すると、周囲がうるさくなる。
まぁ、私立文系の本命は、文学部だったが、
これも、やはり、周囲がうるさいので、
文学部以外で妥協することになった。
文学部経由のマスコミ狙いだったかな。
親戚で、東大文学部卒が一人いたが、
それが、学習院中高等部の英語科の主任だった。
苗字が「正田」なので、ご皇室の御親戚かと
勘違いされるのでありがたい、とか。
この親戚には、家庭教師斡旋でお世話になっている。
翻訳は、『手』という題名のものがいまでも、
amazonから手に入る。
だいたい、私立文系だと、
高2の時の一年間の成績で受かると確信。
高3の一年間さぼっていても、
私立文系受験の実力低下はなし。
さすがに、国立大理系は無理。
まぁ、復習と問題演習ばかりやっても
面白くないんだワ、ね。
学校の体制にそっぽを向き、
ひたすら、文学的言説生活に専念していた。
ポーの英文推理小説につかまったのが、
大きなきっかけになっているけど、
まぁ、オヤジが東京転勤になって、
父親不在になったので、タガが外れたともいえる。
家庭環境が大きく変化すると、
我慢してまで勉強する気が失せたといえる。
まじめにこつこつ勉強するのは、
ほぼ、公務員関係の子供に多かった。
商売人とか、リーマンの子供はそこまで
がつがつして勉強なんていうのはしない。
あとから振り返ると、
私立文系だと、はるかに高校生レベルを
超越できるということ。
田舎のローカル大にいっても
愉しいとはおもっていない。
——————————-
過去にも似たような記事が。
https://plaza.rakuten.co.jp/juksmile/diary/201609120011/
【国立は広大と群馬大の医学部受験、
私立は早大(法)と慶大(経)受験。】
四歳から小学4年1学期まで、
山口県に住んでいたことを想起させる案件があり、
(小学4年の夏休みに広島にリターン)
また、
山口、広島時代の往昔を振り返ることがあり、
受験のときをやはり思い返すことがでてきます。
振り返ったとしても、時間は逆戻りしませんけど。
高校2年の2学期から
理系科目(数3)を選択。
国立は、広大と群馬大の医学部を受験、
(ランクを下げるというのはかなり不満)
私立は、早大法学部、慶大経済学部を受験。
理系クラスに所属のところ、
物理と代数はOKながらも、
化学は標準よりちょい上、
幾何にやや足を取られたところがあり、
(嫌いだった教師は幾何と化学の担当教師)
文系科目は総じて得意科目だったので、
(嫌いだった教師は現代国語の担当教師)
(高2のときに、文系私立大はOKと確信)
すべり止めの私立は文系学部を選択。
高3のときに、
復習ばかりの授業に退屈して、
独学で先を進むことを求めて、
文学書系への深入りとなり、
実は、隠れ本命は、文学部志望でした。
(これはほぼ確信レベルに到達)
———————————————–
【コイル独自開発路線18年分の年次目次】
18コイル独自開発路線2024労宮強制開孔の秘策開示
17コイル独自開発路線2023宝石3/4石組合せ実験
16コイル独自開発路線2022螺旋の魔術師
15コイル独自開発路線2021必須の静電気/電磁波対策
14コイル独自開発路線2020ハワイ黒魔術の探索へ
13コイル独自開発路線2019重要ヒント/感想レポ/再掲載満載
12コイル独自開発路線2018黒エネ性質の見極め
11コイル独自開発路線2017キラーコイルの小情報開示
10コイル独自開発路線2016黒吸収系の素材活用へ
09コイル独自開発路線2015アリの地上戦からハチの空中戦へ
08コイル独自開発路線2014プロ「チェンソーマン」デビュー
07コイル独自開発路線2013の勝利のダイヤモンドコイル
06コイル独自開発路線2012精神不調対策の本格化
05コイル独自開発路線2011「コイルをめぐる冒険」期
04コイル独自開発路線2010R.シュタイナー取込み
03コイル独自開発路線2009パワーグッズ黄金期
02コイル独自開発路線2008水晶とアズライトの接続採用
01コイル独自開発路線2007コイル構造に独創的秘密
(※2004-2006 下積み時代
●2006M.Gardner『自然界における左と右』
これをヒントに二重筒の超初期コイル制作
●2005矢山利彦『気の人間学』
これをヒントに密教系鈷の探索
●2004豊島泰國『日本呪術全書』
これを手引きに教室結界制作)
—————————————-
★足腰に問題のある方新メルマガいますぐご登録!!★
コメント