【祝詞研究の背景補強】

【祝詞研究の背景補強】


大体見えてきました、ね。
想念発信、想念発信の古代的形態を祝詞に
見たワケです。
そして、そこから、祝詞作文にまで至る、と。
祝詞というのは、古代においては、
宮廷祝詞ですから、
今風にアレンジするには、
民衆版めいたものを用意していくことになります。
その民衆版というのは、
総じて、歌謡形式において、
発信されたものである、と。
発信する相手に応じて、
下げたり、
上げたりする、
これが基本形式のようです。
なーるほど,
神道再構築の迂回路は、
こうした歌謡、芸能までの探索回路でもある、と。
となると、
あと残るは、
折口信夫の『国文学』8冊になりますが、
まずは、
その前哨として『国文学概論』で当たりをつけます。
また、万葉集の再構成として、
何を開眼させるのかで、
諸派が乱れており、
白川静先生あたりの祝と呪の記号体系として
みようとする派も、一つとしてあることが了解されます。
このあたりは、ゆっくりと、検討していく予定です。
こちらとすれば、
言語発信の位相がわかればよろしいので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました